トクヤマ ヒカリライナー

●アンダーカットのある症例でも取り外しが簡単です。
●口腔内ではゴム状なので、取り出すタイミングに余裕があります。
(混和~口腔内挿入まで5分以内、 挿入後~撤去まで3分以上)
●光照射前なら、余剰部分のトリミングや、やり直しが必要な場合の削除も容易に行えます。
●粉末と液のなじみが良いため、気泡を巻き込みにくくなっています。
●硬化直後から表面硬度が高く、良好な研磨性が得られます。
●光重合器「トクヤマ ポータライト」を用いての最終重合が便利です。
(管理医療機器)認証番号302AFBZX00091000
色調
3色
ライトピンク、 ピンク、 ライブピンク(繊維入り)

包装
1箱=粉末 80g 1本、液 50mL 1本、接着材15mL 1本、エアーバリア材 30mL 1本、粉末計量カップ 1個、スポイト 1本、ラバーカップ(No.3)1個、スパチュラ (No.001)1本、ミニブラシ(No.22 白)10本、ミニブラシ(No.23 黒)10本、接着材用カップ 1個、接着材用ドロップ栓 1個、採取皿 1個
その他
別売:「トクヤマ ヒカリライナー プラケース」 色調 1色(イエロー)
トクヤマ ヒカリライナーを使いやすく収納。持ち運びに便利です。
トクヤマ ヒカリライナーのよくある質問
- トクヤマ ヒカリライナーはどんな製品ですか?
- トクヤマリベース IIIとの使い分けは?
- 光照射器はどこのメーカーのものでも使用できますか?
- トクヤマ ヒカリライナーの粉・液とトクソーライトリベースの粉・液は共用できますか?
- 光硬化リベース材は口腔外で硬化させるため適合が悪いのでは?
- コバルトクロム合金やチタン合金へは接着しますか?
- 金合金・白金加金・金銀パラジウム合金・銀合金へは接着しますか?
- 刺激はありませんか?
- 耐久性は?
- 口腔外で硬化させると表面が軟らかくなるのでは?
- 研磨しやすいですか?
- 口腔内保持は最長どのくらいまで可能ですか?
- 硬化深度はどれくらいですか?
- 他社重合器で重合したいのですが、その場合の重合条件を確認する方法は?
- トクヤマ ヒカリライナーはどんな製品ですか?
-
光硬化型の義歯床用硬質リライニング材です。口腔内では硬化しないのでアンダーカットのあるパーシャルデンチャーに最適の材料です。
- トクヤマリベース IIIとの使い分けは?
-
トクヤマ ヒカリライナーはパーシャルデンチャーに最適な材料です。口腔内では硬化しないのでアンダーカットのある症例でも取り外しが簡単です。一方、トクヤマリベース IIIは総義歯に最適な材料です。
- 光照射器はどこのメーカーのものでも使用できますか?
-
トクヤマ ポータライトのご使用をお奨めします。トクヤマ ヒカリライナーは470nmの光で硬化しますが、他社ボックスタイプの可視光線照射器をご使用する場合は、予め試験片を作製して硬化の有無と硬化時間をご確認のうえご使用ください。また、十分に硬化していることを確認して次の作業に進んでください。
ガンタイプの光照射器による光照射は、均一な硬化が期待できないため避けてください。
- トクヤマ ヒカリライナーの粉・液とトクソーライトリベースの粉・液は共用できますか?
-
できません。
- 光硬化リベース材は口腔外で硬化させるため適合が悪いのでは?
-
トクヤマ ヒカリライナーは撤去時の変形が少なく、優れた適合を得ることができます。
- コバルトクロム合金やチタン合金へは接着しますか?
-
ボンドマーライトレス(別売)を使用することで接着させることができます。
- 金合金・白金加金・金銀パラジウム合金・銀合金へは接着しますか?
-
ボンドマーライトレス(別売)を使用することで接着させることができます。
- 刺激はありませんか?
-
トクヤマリベース III と同様の低刺激性モノマーを使用しているので、刺激や臭いが少なく、また、口腔内では全く発熱しないので発熱刺激もありません。
- 耐久性は?
-
光硬化により短時間で最終物性に到達するため優れた耐久性を示します。
- 口腔外で硬化させると表面が軟らかくなるのでは?
-
トクヤマ ヒカリライナーは付属のエアーバリア材の使用により、口腔外硬化でありながら確実に硬化します。
また、トクヤマ ポータライトを使用すると、エアーバリア材以外に、お湯を用いて硬化させることができます。
- 研磨しやすいですか?
-
光硬化により硬化直後の硬度が高く、研磨も確実に行なえます。
- 口腔内保持は最長どのくらいまで可能ですか?
-
口腔内挿入から20分まで可能です。
トクヤマ ヒカリライナーは口腔内では弾性体に変化するだけで化学的な硬化はしないため、極端には1日中口腔内保持し機能運動をさせた後に取出し光硬化させればより適合が良くなると考えられる先生もいらっしゃると思います。しかし、長時間未硬化の状態で口腔内の環境に放置しておきますと、吸水やその他の原因により光硬化後に十分な強度に到達しない場合も発生します。この場合には本来の耐久性が発現しません。また、レジンアレルギーの原因となる可能性がありますので長時間の口腔内保持は避けてください。口腔内から取り出し後は、すみやかに光照射を行ってください。
- 硬化深度はどれくらいですか?
-
【トクヤマ ポータライトを使用】光照射 5分 で約 4mm 、光照射 10分 で 約 8mm です。
- 他社重合器で重合したいのですが、その場合の重合条件を確認する方法は?
-
下記リンク先に確認方法がありますのでご覧ください。
他社光重合器で硬化条件を確認する方法