トクヤマデンタル倶楽部義歯セミナー
自身の装着体験から義歯を語る~義歯臨床における口腔内直接裏装法リライニングの有効性~
光重合型リライニング材ヒカリライナーと光重合器の有効かつ安心な活用テクニック
ハイブリッド開催<対面セミナーを同時にWeb配信します>
- 義歯
- 歯科医師
- 歯科技工士
- 歯科衛生士
- 歯科助手
- 申込受付中
- 開 催:対面セミナー(会場:東京)& Web(WHITE CROSS から配信)
- 会 場:御茶ノ水トライエッジカンファレンス(東京都千代田区)& Webセミナー
- 日 時:2023年 1月 29日(日)14:00~16:30
- 講 師:村岡 秀明 先生/むらおか歯科矯正歯科クリニック(千葉県開業)
義歯の維持安定に重要な役割を果たしているのは以下の項目である。
・周囲組織と調和した外形
・デンチャースペースを回復した辺縁の厚みや形態
・異物感を感じさせずに義歯を安定させる人工歯の排列位置
・義歯を動かさない咬合
そして、
・義歯内面と顎堤との適合
それぞれが欠かせないものなのだが、最後の決め手は直接口腔内で行う裏装つま り、リライニングであると私は考えている。印象操作や技工作業上どうしても誤差が発生し、また経年経過の中で起こる顎堤の吸収も義歯のガタつきの原因になる。そ れを効果的に解決してくれるのがリライニングである。私は、新義歯装着時に内面の適合に疑問を感じたら、迷わず新義歯をリライニングしてしまう。また、経年的に内面の適合が悪くなったと感じたら、同様にリライニングを行っていく。それは私自身の口の中に入っているパーシャルデンチャーのガタつきを修正した時の経験から、その有効性を感じるからである。その時、同時に、咬合を中心とするその他の要素に不備が発生していないかを確認するのは言うまでもないが、しかし、リライニン グの効果は絶大である。
今回はその実際についてムービーを中心に解説することにしよう。
セミナー内容
ここがPoint!
●トクヤマリベースⅢの効果的な使い方
●AP システムでアルジネート印象を採ろう
●インプリンシスとトクヤマリベースⅢで
私自身の個人トレー印象を採る
●総義歯とパーシャルデンチャーの辺縁形態の違い
●複製義歯を利用した私の総義歯製作法
●光硬化型リベースのテクニックについて
講師紹介

村岡 秀明 先生
- ■略歴
1947 千葉県市川市 生まれ
1972 神奈川歯科大学卒業
東京都中央区京橋 村岡歯科医院勤務
1976 北海道道東地区町立診療所勤務
1980 千葉県市川市開業
現在 日本顎咬合学会終身指導医
- ■所属
むらおか歯科矯正歯科クリニック(千葉県開業)
受講料
-
該当の受講料をご確認いただきまして、「申込み」から手続きください。
対面申込み(会場受講)
定員 30名
R1 トクヤマデンタル倶楽部会員の方/¥5,000 申込み (申し込みたいが会員番号がわからない) こちら R2 会員のスタッフ/¥5,000※1 申込み R3 トクヤマデンタル倶楽部へ入会 年会費/¥5,500※2
+セミナー受講(会員/¥5,000)の同時申込み申込み R4 上記以外の方/¥11,000 申込み 表示価格はすべて消費税込みの金額です
Web受講(LIVE配信受講)
定員 なし
W1 トクヤマデンタル倶楽部会員の方/¥0 ※3 申込み (申し込みたいが会員番号がわからない) こちら W2 会員のスタッフ/¥0 ※1 ※3 申込み W3 トクヤマデンタル倶楽部へ入会 年会費/¥5,500※2
セミナー受講(会員/¥0)の同時申込み申込み W4 上記以外の方/¥11,000 申込み 表示金額はすべて消費税込みの金額です
※1 会員のスタッフ[歯科技工士・歯科衛生士・歯科助手]
※2 トクヤマデンタル倶楽部 年会費/¥5,500(税込)は、お取引き歯科商店からのご請求となります。
※3 受講料はトクヤマデンタル倶楽部2022年度年会費に含まれます