トクヤマデンタル倶楽部義歯セミナー
<ミニハンズオン>
口腔内で快適に使える局部床義歯作製時に遵守すべき法則と、 局部床義歯を”蘇らせる”リベーステクニックの実際【後半】ハイブリッド開催<対面セミナーを同時にWeb配信します>
- 義歯
- 歯科医師
- 歯科技工士
- 歯科衛生士
- 歯科助手
- 申込受付中
- 開 催:対面セミナー(会場:東京)& Web(WHITE CROSS から配信)
- 会 場:御茶ノ水トライエッジカンファレンス(東京都千代田区)& Webセミナー
- 日 時:2022年11月20日(日)14:00~16:30
- 講 師:松本 勝利 先生/医療法人 慈愛恵真会 理事長/あらかい歯科医院 院長 (福島県開業)
団塊の世代が後期高齢者に参入する2025年を迎えるにあたって、歯科診療の 中で局部床義歯の症例が増加してきていますが、それと同時に局部床義歯を使用していて不具合を訴える患者さんの数も上昇傾向にあります。
局部床義歯を使用する際の不具合としては、義歯が当たって痛い・義歯と粘膜 の間にものが入ってしまい不快である・咀嚼時などに義歯が動いてしまい不快であ る・上手に咀嚼することができない・バネをかけた歯が壊れてしまう、、、などがあり ますが、これらは、支持・把持・維持の設計をしっかりと行うことにより、それらが 発生する原因を排除し快適に口腔内で機能する局部床義歯の作製および装着が 可能となります。そして、それらがマウスプレパレーションされた状態の口腔内に適正な選択圧を粘膜にかけて印象採得することにより、咀嚼時に発生する義歯床 部と残存歯に発生する沈下差を極力無くすことが可能となります。また、残存歯 への負荷を最小限にすることも歯列崩壊が連鎖的に発生してしまわないようにするために重要な事項です。
一方で多数歯欠損やハサミ状咬合の時のような場合やシングルデンチャーのよう な局部床義歯では、ICPを正確なポジションで決定することもとても重要です。
今回は上記の治療を行う際のkey pointをお伝えすると共に、経年変化を伴っ た局部床義歯を失敗なく見事に蘇らせるための、光硬化型裏装材をもちいたリ ベーステクニックを、DEMOおよびHANS ONを交えて皆さんに習得していただけ ればと思っております。
セミナー内容
ここがPoint!
❶適正なマウスプレパレーションとは
❷義歯の動揺を発生させない義歯設計とは
❸保険でも出来る選択圧印象法とは
❹多数歯欠損の下顎位決定方法
❺快適に噛めるようになる、光硬化型裏装材を用いた
“蘇り”のリベーステクニックとは
講師紹介

松本 勝利 先生
- ■略歴
1987 明海大学歯学部 卒業
1989 医療法人慈愛恵真会あらかい歯科医院 開業
1998 GLOBAL DENTAL SYSTEM 代表
2006 dTi ワールドメンバー
日本顎咬合学会 認定医
2008 明海大学歯学部 生涯研修担当講師 (~ 2017)
2011 日本顎咬合学会 学術委員
2013 神奈川歯科大学 咬合機能回復補綴医学講座
有床義歯補綴学分野非常勤講師
2018 鶴見大学クラウンブリッジ補綴学講座非常勤講師
2018 BRAIN ファウンダー
- ■所属
医療法人 慈愛恵真会 理事長
あらかい歯科医院 院長【福島県 開業】
受講料(2022年11月20日セミナー)
-
該当の受講料をご確認いただきまして、「申込み」から手続きください。
対面申込み(会場受講)
定員 30名
R1 トクヤマデンタル倶楽部会員の方/¥5,000 申込み (申し込みたいが会員番号がわからない) こちら R2 会員のスタッフ/¥5,000※1 申込み R3 トクヤマデンタル倶楽部へ入会 年会費/¥5,500※2
+セミナー受講(会員/¥5,000)の同時申込み申込み R4 上記以外の方/¥11,000 申込み 表示価格はすべて消費税込みの金額です
Web受講(LIVE配信受講)
定員 なし
W1 トクヤマデンタル倶楽部会員の方/¥0 ※3 申込み (申し込みたいが会員番号がわからない) こちら W2 会員のスタッフ/¥0 ※1 ※3 申込み W3 トクヤマデンタル倶楽部へ入会 年会費/¥5,500※2
セミナー受講(会員/¥0)の同時申込み申込み W4 上記以外の方/¥11,000 申込み 表示金額はすべて消費税込みの金額です
※1 会員のスタッフ[歯科技工士・歯科衛生士・歯科助手]
※2 トクヤマデンタル倶楽部 年会費/¥5,500(税込)は、お取引き歯科商店からのご請求となります。
※3 受講料はトクヤマデンタル倶楽部2022年度年会費に含まれます